不登校(児童・思春期精神科)

不登校のイメージ写真

児童・思春期精神科の領域においては、実は不登校は最も多い相談です。近年、不登校の児童生徒(小・中学生)の数は全国で、小学生約8万人、中学生約16万人で、計24万人を超えています(文部科学省の2021年度の調査より)。これにはコロナ禍の環境変化も影響していると考えられていますが、増加傾向が続いていると言えます。

不登校になるきっかけは、わかっている場合もありますが、多くの場合、保護者など周囲にはわからないことが多く、また子ども自身もわかっていない場合も少なくありません。朝、学校に行こうとすると、身体症状(頭痛や吐き気、腹痛や下痢など)が現れ、学校に行きたくないという状態になります。午後になると元気になってきて、「明日は学校へ行こう」と思いますが、翌日になると同じことの繰り返しになります。家族も心配になり、説得しますが聞き入れません。

不登校の状態が続くと、次第に不安が高まって心の状態が不安定になります。心の中で葛藤が生まれ、はじめはイライラしたり、攻撃的になったり、反抗的な言動を見せます。そのうち今度は自室に閉じこもったり無気力になったりし、家族との接触を避けるようになります。食事も一人でとるようになったりもします。無理やり学校に行かせようとすることは、逆効果になることも少なくありません。

不登校による心の不安定さが続くと、場合によっては二次的に不安障害や強迫性障害、パニック障害などを引き起こすこともあります。あせらずに、まずは見守っていくことが大切です。お子さん本人は何とかして登校したいと思っている場合も多いのですが、親や先生など周囲からの接触には拒否反応を起こしてしまいます。そこで第三者の立場でもある医師が関わっていくことがひとつの選択肢となります。

児童・思春期精神科では、まず、心の病気が関係していないかどうかの見極めを行い、その上で、お子さんの不登校に関し、まずお子さん本人やご家族との対話を通じカウンセリングを行っていきます。その際、重要になるのは周囲の理解です。学校に行けなくなった時は、心身ともに疲れている状態ですので、まず十分な休養をとることが大切です。学校に行くことだけを目標とせず、自宅で安心して元気に過ごすことを目標としましょう。

学校を休んでいる期間は、今後、社会生活に戻っていくための充電期間と捉え、元気が戻ってきても無理はせず、家族とのコミュニケーションの機会を少しずつ増やしていくことが大切です。家の中で退屈してきて、本人が外に出たいと思うようになったり、学校や友達について話すようになったりしたら、学校への復帰に向けて、どのようにサポートしていくかを考える時期となります。

そのため、学校を休んでいる間も学校の先生とは連絡を取り、情報共有をしておくことが重要です。学校の予定などを把握しておき、担任の先生やスクールカウンセラーとも相談しながら、お子さんが登校しやすくなるような環境の用意も進めていきます。いじめなどの友人関係の問題や、勉強についていけない、学校の雰囲気になじめない、といったことがあれば、フリースクールや支援教室に行くなど環境を調整することも必要となります。

一方、ごくまれに不登校の原因となる可能性のひとつとして、発達障害やうつ病などの精神疾患によってコミュニケーションがうまく取れていないことが考えられます。その場合、お薬による治療によって改善されることもあります。また生活が昼夜逆転してしまっていたり、不安や緊張が強かったりしてる場合は、一時的にお薬を服用することにより、それらを改善できますので、そうした治療を行うこともあります。

不登校であっても、その後、社会で成功している人は数多くいます。あせらず長い目で見ていくことが大切ですが、児童・思春期精神科では専門的な視点から、そのサポートを行っていきますので、一度、ご相談ください。