うつ病(心療内科・精神科)

うつ病のイメージ写真

誰しも日常生活や社会生活の中で、落ち込んだり、悲しくなったり、意欲がわかなかったり、憂うつな気分になってしまうことはあるでしょう。しかしこれが1日中続き、それが2週間以上の長期にわたって持続した場合、それは「うつ病」の可能性があります。「うつ」とは気分が落ち込んで元気が出ない状態のことで、医学的には「抑うつ」といいます。

以下のような状態が長く続いている場合は、うつ病の可能性があります。

  • 気分がひどく落ち込む、もの悲しさを感じるといった気分になる
  • 趣味など、今まで楽しんできたことに対する興味や楽しさを失ってしまう
  • 何に対してもやる気が起きない
  • 動作が緩慢になる、あるいは逆に落ち着きがなくなる
  • 自分には価値がないと思い込んだり、他人に迷惑をかけていると考えたりする
  • イライラして集中力がなくなり、物事について考えたり決断したりできなくなる
  • 死にたいと思ったり、自殺について考えるようになったりする、いわゆる希死念慮がある

うつ病では、以下のような身体的な症状がみられる場合もあります。

  • 食欲不振で、体重が減る、また逆に食べ過ぎてしまい、体重が増える
  • 寝ついてもすぐに目が覚める、熟睡できない、あるいは寝すぎてしまう
  • 体がだるく疲れやすい
  • 頭痛や肩こりがある
  • 胃の不快感や、便秘、下痢がある
  • 動悸やめまいがする
  • 口が乾く
  • 性欲がない など

うつ病は、脳内の一部の神経細胞が強いストレスによって影響を受け、それが原因となって神経伝達物質の機能が低下し、発症するのではないかと考えられています。強いストレスの例としては、以下のようなものがあります。

  • 家族との死別など、耐えられないようなつらい出来事があった
  • 家庭や仕事などの人間関係で強いストレスを受けた
  • 転職や転勤、転校、引っ越しなどで、周辺環境が大きく変わった
  • 昇進など、通常では喜ばしい出来事があった
  • 定年退職や目標達成など、肩の荷を下ろすような出来事があった など

ここに挙げたのはあくまで例であり、ストレスと感じることは人それぞれで、きっかけに関しても様々です。辛い出来事だけではなく、なかには喜ばしい出来事、ほっとしたことなどであっても、大きな環境変化となり、「うつ病」を発症する可能性があります。

うつ病の治療には「心を休養させること」が大切です。できるだけストレスの原因となるものを遠ざけ、一人でゆっくり過ごせる時間をとるようにします。そのためには、周囲に病気であることの理解を得、会社であれば配置転換や休職、学校であれば休学など、「環境調整」を行うことも考えます。家庭にいる場合では、ゆっくりできる一人の時間を確保することが重要です。さらに入院によってストレスから切り離される状態を作ることで、症状が改善する場合もあります。

環境調整に加えて、日常生活に支障が出ている場合、うつ病ではお薬による治療も有効です。ストレスによって機能低下してしまった神経系に対して、各種の抗うつ薬を症状に合わせて適切に選択し、使用していきます。それにより症状が改善され、日常生活がスムーズに送れることで、さらなる症状の改善が望めます。このほかカウンセリングを通じて物事の見方や行動を変化させていく、認知行動療法を行っていく場合もあります。