社交障害(心療内科・精神科)

社交障害のイメージ写真

社交不安は社交不安障害、あるいは社会不安障害とも呼ばれ、人前で話をしたり、食事をしたり、初めての人に会ったりするときなど、自分に注目が集まると感じられる場面で、強い不安や恐怖が現れ、様々な症状が引き起こされるものです。思春期によく出現するとされ、最終的にはそうした場を避けるようになり、学校や職場に行けない、家から出られないといった状態になってしまうこともあります。

社交不安の症状の現れ方には、主に以下のようなものがあります。

対人恐怖症

自分が他人からどう思われているか、評価や人の目が過剰に気になり、人と接したり話をしたりする際に恐怖を感じ、震えやめまいといった身体症状も現れる

赤面恐怖症

人の前に出ると緊張して顔が赤くなり、それを強く恥ずかしいと感じ、隠したいと思うことでさらに顔が赤面するという悪循環で苦痛が強まり、人と接するのを避けるようになってしまう

発汗恐怖症

緊張する場面ではひどく発汗し、それを恥ずかしく思い、人前に出られなくなってしまう。またハンカチを持たないと落ち着かない気持ちになる

場面恐怖症(場面緘黙症)

学校や職場などで人前に出なければならない場面になると、緊張し声が震える、あるいはうまく言葉が出なくなる

書痙

結婚式の受付など、人前で字を書く場面になると、緊張や不安を感じて、手が震えてしまい、うまく字が書けない

こうした症状を人に見られ、恥をかきたくないという思いが強くなることで、人との関わりを避けるようになり、引きこもりになったり、アルコール依存症になったり、うつ病を発症してしまう場合もあります。気になる症状がありましたら、早期にご相談されることをお勧めします。

社交不安の原因はまだよくわかっていない部分もありますが、社交不安の方では人前で話をする際、大脳の扁桃体の反応が過剰に高まっていることがわかっています。通常は論理的思考を司る前頭葉が、その過剰な反応を抑えているのですが、社交不安の人はこの前頭葉の働きが上手く機能せず、そのため社交不安が発症するのではないかと考えられています。

社交不安の治療では、抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの薬が有効であることはわかっており、それらを用いつつ、不安や恐怖を抑制して症状を改善します。また自分が感じている不安や恐怖は、自分の思い込みに過ぎないことを、様々な方法を用いて理解していくなどの認知行動療法を行って、少しずつ、人前でできることを増やし、日常生活に支障をきたさないようにしていくことを目指します。

以前は人前に出るのが苦手なタイプのお子さんが、思春期になって社交不安を発症することが多いと考えられていましたが、現在では30~40代の社会人の大人にもみられるようになりました。仕事のプレゼンなど、人前で話をしなければならない場面で、突然発症したりすることもあります。社交不安の場合は病気であり、頑張って克服しようとすると悪化する可能性もありますので、一度ご受診ください。