注意欠陥・多動症(児童・思春期精神科)

注意欠陥・多動症のイメージ写真

注意欠如・多動症はADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とも言われる発達障害の一つで、「注意欠如(不注意、集中力が続かない)」、「多動性・衝動性(落ち着きがない、待てない など)」といった2つの特性を中心としたものを指します。こうした特性は成長に伴って軽減していくと考えられていますが、成人期にまで続く場合があります。すると対人関係や社会との関わりが上手くいかず、不安・うつ症状を招く可能性もあります。

注意欠如で現れる行動としては、忘れ物や紛失物が多い、細かいことを見過ごし、ケアレスミスが多い、約束をしても忘れてしまう、といったことがあります。上記以外にも、すぐにほかに気を取られてしまう、勉強や作業をコツコツとできない、勉強だけでなく遊びも途中で放り出してしまう、片付けや整理整頓ができない等も挙げられます。

多動・衝動性としては、いつもそわそわと手足を動かしている、授業中でもふらっと席を離れてしまう、おしゃべりし過ぎる、質問が終わるまで答えを待てない、順番を抜かしてしまう、急に走り出すことがある、といったことが挙げられます。行動の結果がどうなるかを考えないため、言動で他人を傷つけてしまったり、自分が交通事故にあってしまったりする場合もあります。

発達障害の一つであるADHDの原因は脳の機能の偏りにあるとされ、それによって注意や行動のコントロールが難しくなっていると考えられています。親の育て方やしつけが関係しているわけではありません。一方、ADHDの特性を持ったお子さんは、学校生活で注意されたり叱られたりする場合が多く、友だちともトラブルになりがちです。そのため失敗体験が蓄積されることで自尊心が低下し、うつや不安障害などの二次障害を引き起こしてしまうことへの注意も必要です。

ADHDを含む発達障害は、生まれ持った脳の機能の特徴とも言えますので、治療の方針としては「治す」というよりも、その特徴を本人や周囲の方が理解して、生活への支障を軽減していく、ということが中心になります。

ADHDではお子さんの場合、学校や家庭での生活がしやすいように、たとえば翌日学校に持っていくもののリストを作り、一緒に確認して忘れ物がないようにしたり、授業中に気が散らないよう刺激の少ない席にしてもらったりと、いわゆる「環境調整」をすることが大切になります。

さらに「行動変容の促進」と呼ばれる取り組みも重要です。これは、お子さん本人が特性をよく理解し、行動に反映していくというもので、たとえば順番を守る、おもちゃをみんなで使うなど、できたこと、できなかったことを本人と確認しつつ、根気よく学んでいきます。いけない行動をとった時に叱るばかりではなく、よくできた時に褒め、「成功体験」を積み重ねることで、自信がつき、行動に少しずつ反映していきます。

このような学校生活の送り方や、人との交わり方、感情をコントロールする方法など、社会と関わっていくために必要なスキルを身に付けていくトレーニングも行っていきます。基本的には1対1、あるいは小グループにて行います。

なお「環境調整」や「行動変容の促進」を行っても、どうしても日常生活に支障をきたしてしまうことがある時は、必要に応じてお薬による治療を行います。この場合は脳機能の働きを改善する薬を用い、特性によって現れる症状を軽減することで、各種トレーニングの実施をスムーズに行えるようにします。

こうした治療に使われる薬剤としては、4種類のものが認可されています。脳内のドパミンという神経伝達物質の働きを調整する働きがある「メチルフェニデート徐放錠(コンサータ)」と「リスデキサンフェタミンメシル酸塩カプセル(ビバンセ)」ノルアドレナリンという神経伝達物質の働きを調整する「アトモキセチン(ストラテラ)」「グアンファシン徐放錠(インチュニブ)」の4つです。