学習障害(児童・思春期精神科)

学習障害のイメージ写真

学習障害はLD(Learning Disability)とも言われる発達障害の一つです。文部科学省の定義では、「全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、様々な困難に直面している状態」とされています。

ほかの発達障害と同様、原因は脳の機能の偏りにあると考えられますが、知的水準や身体の機能に障害がみられないため、気づくのが本格的な教科学習が始まる、小学校2年生以降(7~8歳)になることが多くなっています。場合によっては単なる苦手分野ととらえられ、本人も気づかないまま大人になることもあります。

しかし学習障害であることが認識されないままでいると。学校生活の中で自信を無くし過度な不安を感じて抑うつ状態になったり、引きこもりになったりという二次的な障害につながってしまう危険もありますので、なるべく早く障害をみつけ、周囲が理解して対処していくことが大切になります。

学習障害には、主に以下のようなタイプがあります。

読字障害

発達性ディスクレシアとも呼ばれ、読み書きの能力の習得に困難がある状態です。具体的には“め”と“ぬ”など形の似た字を間違える、単語や文節など、どこで区切って読めばいいかわからない、さらには文字を左右逆に書いてしまう、漢字を部分的に間違う、自分の書いた文字を読めない、といったことがあります。

算数障害

ディスカリキュリアとも呼ばれ、数字や数式に対して、また考えて答えに行き着く推論が苦手なタイプの学習障害です。数字や“+”“-”などの記号を認識することが困難で、繰り上げの計算ができなかったり、文章の問題が苦手だったりします。数字に関する能力だけに障害がある場合が多く、算数の授業が始まってから見つかる場合がほとんどです。

書字表出障害

文章を読んだり理解したりすることはできますが、それを文字にして書くことができない、という状態です。鏡文字になってしまったり、文字に余計な点や線を書いてしまったりしますが、自分では間違っているという認識がありません。そのほかマス目の中に字を納められない、黒板やプリントの文字を書き写せない、といった場合があります。

学習障害は、ほかの発達障害を併発するケースも多いため、心理士や医師と面談を行い、慎重に心理検査を行って発達の偏りや遅れの有無などを調べます。また読み書きや計算の中で、どの分野の学習に障害があるのかを調べるため、書字・読字・計算などの検査を行います。さらに脳腫瘍などの脳の疾患が原因で学習能力に異常がみられる場合がありますので、CTやMRIによる画像診断で脳の疾患の有無を調べる場合があります。

学習障害はほかの発達障害と同様、環境調整や療育を行って、日々の生活における困難さを軽減していくことが重要になります。お子さんに合わせて工夫したトレーニングなどを行っていきます。学習障害のお子さんは勉強に時間がかかるため、自信をなくしがちです。できないことや苦手な事を注意するのではなく、一緒にやって、できたという自信をつけていくこと、ほめることが大切です。

また学習障害に対しては、「合理的配慮」というものが行われます。合理的配慮とは、障害のある方々が、教育や就業などの社会生活に平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことです。合理的配慮の例としては、センター試験の際、読字障害の方は文字さえ読まなくて良ければ問題を解ける可能性があるため、障害の申請によって、別室で問題を読み上げる特殊な試験を受けることができるなどのことがあります。