適応障害(心療内科・精神科)
適応障害は、入学や進学、就職や転職、配置転換、結婚、離婚など、大きな環境の変化への対応が必要になった際に、それが上手くできず、強いストレスを受けることで発症する疾患です。情緒面や身体面の様々な症状が現れ、問題行動が起き、社会生活や日常生活を送ることが困難になります。適応障害では、ストレスの原因となる環境の変化から1か月以内に症状が現れ、最大6か月で治まるものとされていますが、環境が改善されなければ、それ以上続く場合もあります。
適応障害で現れる症状例
情緒面の症状
- 不安になる
- 抑うつ気分になる
- イライラする
- 悲壮感を抱く
- 過敏になる
- 混乱する
- 気力や思考力、集中力が低下する
- 攻撃的になる など
身体面の症状
- 不眠などの睡眠障害
- 食欲不振
- ストレスの原因に近づくと動悸や過呼吸が起こる
- 全身に倦怠感がある
- 頭痛や肩こり、腹痛 など
行動面で問題となること
- 遅刻
- 欠勤
- 早退
- 仕事の遅延
- 不登校
- 過剰な飲酒(アルコール依存)
- ギャンブル依存
- ひきこもり など
こうした症状は、転職や配置転換などにより仕事の質や量の負担が増し、過労や不眠が重なってしまうことでキャパシティオーバーとなることなどがきっかけで引き起こされます。ストレスがあふれてしまったり、マニュアルや上司のやり方を押し付けられて、自分の価値観やスタイルと異なる仕事しなければならなかったりといったことが原因として挙げられます。また、中間管理職などに昇進し、上司や部下の間に立って様々な調整を強いられることや、ノルマや目標へのプレッシャーがストレスとなって発症することもあり、「昇進うつ」と呼ばれることもあります。
治療としては、まず特定の環境や状況などストレスの原因となるもの(ストレッサー)を取り除く、遠ざけるという「環境調整」が基本となります。具体的には職場での業務内容や人間関係の改善を行っていきますが、それが難しい場合は、配置転換や一時的な休職なども検討する必要があります。適応障害で大切なのは、ゆっくりと休むことです。
適応障害は「うつ病」とは異なり、ストレッサーがなくなれば症状は治まります。しかし現代社会においては、まったくストレスを受けないようにすることは難しく、そのため、カウンセリングや認知行動療法によって、ストレスへの対処法、付き合い方などをともに考え、ストレス耐性を高めるなどしていくことも必要になります。その場合、家族や職場の同僚、そして医師等によるサポートが重要です。不安が強かったり、不眠に陥っていたりと、生活に支障がある場合は、対症療法としてお薬による治療を行う場合もあります。